日日是好日

雑記や備忘録や商品レビューなど。

MENU

初心者に向けたクロスバイクの買い方




私、最近、クロスバイクを購入致しました。

自分自身がクロスバイクを購入する際、クロスバイクの種類の多さにビックリ…
「どれ買えばええのよ…めちゃ安くてカッコもええけど、ほんまにこれでええの…?」みたいな。
また、「クロスバイク、この店で買うのが本当にお得?」と 早く欲しい気持ちと裏腹に迷うことが多かったです。

そこで私と同じようにこれからクロスバイクを買おうとしている方に向け参考になるような情報を書いていこうと思います。
この記事を読んでいただき、「初心者でも迷わない購入の指針」が提供できれば幸いです。

では、実際に私自身が迷ったふたつの点について説明していきます。

  1. クロスバイクの選び方
  2. クロスバイクの購入方法

最後には初心者にオススメのクロスバイクもピックアップしておりますので、そちらも参考にしてもらえると幸いです。

1.クロスバイクの選び方

性能偏

初めてクロスバイクを購入する初心者であれば
「フレーム」「ブレーキ」「タイヤ幅」に関する基本知識をもって
自分のスタイル(通勤 or 週末サイクリング or がっつりサイクリング など)に合わせて
選択するのが良いと思いました。

他にも「コンポーネント(変速機関連部品)」という判断基準もありますが
私のように初めてのクロスバイク選びの際、そこまでこだわる必要はないと思います。
理由としては、コンポーネントにより左右される機能としては「変速のスムーズさ」になりますが
その差を感じるほどの感度も必要性も私にはなかった…というところです。

フレーム

大きく分けて「アルミ」「クロモリ」「カーボン」の3種類あります。

  • アルミ

クロスバイクにおいては最も一般的な材質になります。
メリットとしては、軽量で頑丈、コスパが良い点があります。
デメリットとしては、頑丈=高剛性=変形しにくい⇒衝撃吸収がされにくいため
路面の凹凸による衝撃などを受けやすい傾向にあります。

  • クロモリ

正式名称はクロムモリブデン鋼。
メリットは、アルミに比べ弾性がある⇒衝撃吸収に優れ乗り心地が良いと言えます。
デメリットとしては、アルミより重い⇒推進力が落ちると言えます。
同じエネルギーで漕いだ場合、重い自転車と軽い自転車、どちらが進みやすいかを
想像すれば理解しやすいです。

クロモリの優れた振動吸収性を活かしてフォーク部(下記画像の赤丸部)のみ
クロモリをつかっているクロスバイクもあります。

  • カーボン

これは金属ではなく炭素繊維強化プラスチックという材料になります。
メリットは、軽くて振動吸収に優れている点です。
デメリットは、コストが高いことと、ちょっとした傷などが起点となり割れる(砕ける)ことがあります。
金属に比べ傷などの損傷が見つけにくいことから
転倒などによりカーボンフレームに衝撃が加わった場合は自転車屋に持ち込む必要があります。

クロスバイクにおいてのカーボンの使われ方としては
フルカーボンではなく、フォーク部のみカーボンを使っていることがほとんどです。
※フルカーボンの場合、20万以上します…クロスバイクの性質からしてフルカーボンはオーバースペックなんでしょうね。

ブレーキ

大きく分けて「リムブレーキ」と「ディスクブレーキ」の2種類を紹介します。


ホイールのリムを挟み込んで減速させることから、リムブレーキと呼ばれています。別名:Vブレーキとも呼びます。
メリットは、ワイヤーによるブレーキ開閉ですので構造がシンプルで軽量、また値段も安いという点があります。
デメリットは、雨天時に制動力が落ちると言われています。
ただ、普通に乗る分は全く問題にならないレベルだと思います。

  • ディスクブレーキ


車輪中央にディスクがついており、このディスクを油圧の力で挟み込んで減速させるシステムです。
このシステムはバイクでも搭載されており、制動力としてはかなり大きいです。
メリットは、制動力が高く、軽い握りでしっかりとブレーキがかかる点です。雨天でも制動力があまりかわりません。
デメリットとしては、リムブレーキに比べ重くなることと値段が高くなる点です。

個人的にはディスクブレーキ搭載車では
リムを挟み込まないという特徴から、リムを黒くできるようです。
リムブレーキ車のリムカラーはシルバー)
これが個人的にかっこよく、ディスクブレーキ搭載車を購入しました。

性能的にはリムブレーキで全然こと足りると思います。
ただ、私のように見た目優先したり、通勤・通学で雨でも乗ることが多い人は
ディスクブレーキを検討しても良いと思います。

タイヤ幅

28C~35Cがクロスバイクの一般的なタイヤ幅になります。
頭の数字がタイヤ幅を意味しており、小さければ幅が狭い細いタイヤであることになります。

傾向としては
幅が狭いと、地面との接地面が小さい⇒抵抗が小さい⇒スピードが出やすいということになります。
幅が大きいと、逆にスピードは出にくくなりますが、クッション性が上がり衝撃吸収性や自転車の安定性は優れます。

28Cか32Cのラインナップが多く、私も迷った結果32Cを選択しました。
ママチャリからの乗り換えということもあり、安定感があるほうが乗りやすいと思い選びました。
それでも、慣れていないときは段差でタイヤがとられかけたりもしましたので
32Cにして良かったと思っています。
※28C装着のクロスバイクを購入した場合でも、後からタイヤだけ交換は可能です。
 ただし、交換工賃・タイヤ代金も発生しますので、純正で希望のタイヤがついているのを選択するのがベターだと思います。

価格偏
2022年現在、昨年に比べクロスバイクの価格は5000円~1万円ほど値上がりしているというのが現状です。
この状況下においては、5万円~7万円台のクロスバイクをオススメします。

理由としては
5万円以下になると、クロスバイクもどきを指すルック車と呼ばれるものから
知名度のないメーカのものになってきます。

クロスバイクは高速な乗り物ですので、安全性はしっかりと確保したいです。
そうなった場合、聞いたこともないメーカーの安いクロスバイクとなると少し不安がありました。
企業努力により価格を抑えている可能性もありますが、ここはブランド力がものを言ってしまいました。
この理由から下限は5万としております。

上限の7万円台については、8万円を超えてくると各メーカーの上位モデルに相当してくるイメージです。
よって、上限は7万台としました。

また、車体とは別に「スタンド」「ライト」「ベル」「鍵」…などなど
他にも購入すべきものもあり、それら一式そろえると5000円以上はしてきます。
こういった点も考慮すると、最初の一台は5万円~7万円台のクロスバイクをオススメしたいと思います。

選び方のまとめ

上で説明した基本的な知識をもった上で選べれば、後悔しない買い物ができると思います。
それでもクロスバイクの種類は多く絞り込むのが難しいケースは多いです。
そうなった場合、最後は「見た目・デザイン」です!!!笑

「結局、そこかい!」と書きながらツッコみますが、実際、私はそうでした。
ある程度候補を絞り込み、最後は店舗で実車をみて、カッコいい!と思うものを選びました!

2.クロスバイクの購入方法

欲しいクロスバイクは決まった。さてどこで買おう。

購入方法については「町の自転車屋さん」「巨大サイクルショップ」「ネット」の3種類で考えていきます。

町の自転車屋さん(個人経営)

取扱いの数:少ない
価格:ほぼ定価
アフターサービス:良い

最大のメリットは家の近所にあるという点ではないでしょうか。
近くなので、何かあったときに気軽に見てもらえます。
また、自転車購入店だったらアフターサービスも安くやってくれるところが多いようです。

ただし、取り扱っていメーカーが少なく、値段もほぼ定価です。
型落品に関しては割引されていることはあります。

大型サイクルショップ

取扱いの数:多い
価格:ほぼ定価
アフターサービス:良い

サイクルベースあさひ」や「自転車チャンピオン」などです。
取扱いメーカも「町の自転車屋さん」より多いです。
値段については、町の自転車屋さんと同じくらいの印象です。
実際に6店舗ほどまわりましたが、どこも同じ価格で販売されていました。

ネット

取扱いの数:圧倒的に多い
価格:一番安い
アフターサービス:なし

取扱い数は圧倒的に多いです。
ただし、メーカーによってはネット販売をしていないメーカもあります。
ちなみに超定番メーカのGIANTはネット販売しておりません。。。

価格についても最安だと思います。
ただし、アフターサービスはないと思ったほうがいいです。

購入後1か月と一年後にメンテナンスをするとして
3000円/回※ ✕ 2回=6000円 として
実店舗の販売額とネット販売額の差額が6000円以上あるならネット購入も有効だと思います。
※巨大サイクルショップ:サイクルあさひより
www.cb-asahi.co.jp

購入方法のまとめ

近所に大型サイクルショップがある方はネットでの購入をオススメします。

私の場合は、実店舗を7店舗ほどまわって試乗したりし最終的にはネットで購入いたしました。
※少し店舗の人には悪い気もしましたが…

アフターメンテナンスについては巨大サイクルショップにて実施してもらう予定です。
町の自転車屋さんだと、他店で購入された自転車のメンテナンスを嫌う傾向もあるようです…
そういたときに巨大サイクルショップだと事務的にメンテナンスをしてくれ気まづさもなく済むでしょう。

初心者オススメクロスバイク

GIANT ジャイアント 2022年モデル ESCAPE R3
www.giant.co.jp


FELT フェルト 2022年モデル VERZA SPEED 50

BIANCHI ビアンキ 2021年モデル C-SPORT1

 
ジオス 2022年モデル MISTRAL (ミストラル


KhodaaBloom レイルディスク 2022年モデル コーダーブルーム RAIL DISC

【体験談】円錐角膜の発覚から手術まで~Part3~

前回の記事はコチラです。
tenshinhan-20191016.hatenablog.com

受ける手術と病院

前回は手術を受ける病院を紹介してもらうところまで書きましたが、その手術を受ける病院を決める経緯について書いていきたいと思います。
自分自身もどういった手術をそこの病院で受けるべきか迷いましたので、そのときの経緯を記録することで、これから同じように手術する人・病院にかかる人の参考になれば幸いと考えます。

まず、受ける手術については私は「クロスリンキング」という手術を受けることを決めておりました。
理由としては、ハードコンタクトは円錐角膜の進行予防にはならない、あくまで視力矯正ということ
進行予防はクロスリンキングが唯一の手段であるということから、自分のなかではクロスリンキングをすることに決めました。

これは珍しいケースかもしれませんが
友人に同じく円錐角膜の人がいまして、その友人の場合は、ハードコンタクトによる視力矯正のみしております。
このように人により円錐角膜への対処は異なります。対処方法の選択は自分で納得のいく方法を選ぶのが良いと思います。ただ、情報不足で判断してしまうのは非常にもったいない気がしますので、自分が納得のいくまで情報収集したうえで判断されることを絶対におすすめします。
この記録がその一助になれば幸いです。
ちなみに、ハードコンタクト装着の目的は視力矯正であって、進行予防ではないということは下記の”円錐角膜研究会”のHPにも記載があります。
keratoconus.jp
ただ、この治療の考え方は先生により見解が分かれるところでもあります。
実際の私がはじめにいった専門病院の先生は、「ハードコンタクトによる進行予防効果について根拠はないが、結果として進行を防止できているので、有効だ」という見解を説明してくれました。それとは反対に手術を受けた病院では、円錐角膜研究会同様に"ハードコンタクト≠進行予防”という立場をとっておられました。
これは見解がわかれるくらい、円錐角膜の進行機序というのがまだ謎に包まれている証拠と私は解釈しています。
また、唯一の進行予防と言われているクロスリンキングについても、2000年代初頭に初めて施術された手術ですので、術後25年以上たった場合にどうなる?などはわからないはずです。
そういった状況のため、重ねてになりますが、円錐角膜への対処にはしっかりと情報を集め、自分が納得する方法を選択することが大切と思っています。

クロスリンキングにもいろいろと種類がありますが、私は「カスタム角膜クロスリンキング」という術式の手術を受けることにしました。
手術内容については下記を参照ください。素人の説明よりも安心感があります。
www.kojimatakashi.com

従来のクロスリンキング手術よりも、角膜形状改善効果があるというところに惹かれました。あくまで角膜形状改善効果は副次的なものにはなりますが、少しでも期待できるのであればということでこの術式を選択しました。

このカスタム角膜クロスリンキングができる病院は当時、日本に4か所だけだったと記憶しております。
今はもう一か所追加されて、2023年8月時点では5か所の病院で受けることができるはずです。
ちなみに私がリサーチした結果が下記の病院になります。
・名古屋アイクリニック
・アイクリニック東京
・宮田眼科医院(鹿児島)
・レイクリニック(兵庫県)←最も最近、できるようになった医院です。
あとひとつはHPなどでは出てこなかったのですが、おそらく北里大学の施設になると思われます。
北里大学の先生が積極的にカスタム角膜クロスリンキングの研究をされており、論文なども出されています。
ただ、一般ルートで手術が受けれるかは不明のため、上の4院が確実なように思います。

私の場合、当時の選択肢は名古屋・東京・鹿児島の病院がありました。
その中でも積極的に研究を進められている名古屋アイクリニックの小島先生に執刀してもらおうと決断しました。
この術式に関して積極的に情報発信されていることと、手術件数についても多くをされている、また自分の住まいから何とか通うこともできそうだったことから、決断しました。

ここから後は手術を受けてどうだったのか、という話になります。
手術の体験談は下記に記録しておりますので、参考までにどうぞ。
tenshinhan-20191016.hatenablog.com

【体験談】円錐角膜の発覚から手術まで~Part2~

前回からの続きです。
前回の記事はコチラ。t
tenshinhan-20191016.hatenablog.com

円錐角膜外来のある専門病院への受診

確定診断を求めて円錐角膜外来のある専門病院へ。9月の上旬だったと思います。
このときにはある程度、危機感をもっており先延ばしすることなくスピーディに行動できていたと思います。
ただ、一回目は円錐角膜外来日ではなく一般外来の日だったため曖昧な診察だった気がします。
円錐角膜疑いで紹介状を書いていっているのに一般外来で診断できないって、なんじゃそりゃですよね。紹介する医師・紹介先病院の連携によるのでしょうが、こちらが念押しでいろいろ確認しないといけないこともあると思いました。医師も多くの患者を受け持っており、ひとりひとりに対し完璧な対応もできないと思いますので、そこは患者自身も気を付けるべきこともあると思いました。このことはこういった事務的なこともそうですが、今後の経過観察などでも、気になることはしっかりと聞く、自分でも病気に関する知識をある程度つける、など大切だと個人的には思います。

翌週、専門外来日に再受診。
専門病院では角膜形状を解析できる設備もあり、かなり頼もしい印象を受けました。
早速いろいろな検査をしてもらい診察へ。
先生から「右目は明らかな円錐角膜ですね。中程度位です。左目は円錐角膜疑いといったレベルです。」と確定診断が下りました。
先生より今後の選択肢として
・ハードコンタクトによる視力矯正
・クロスリンキングによる進行予防
を提案されました。
私はクロスリンキングを希望して受診してましたので、クロスリンキングを希望するのですが、その前に
当院でのクロスリンキング術式や実績などを先生に質問。
術式はエピオフという痛みの強い従来からある一般的な術式で、手術実績については当時で100件と伺いました。
正直な感想は”少ないな…”というのが印象でした。笑
本当に大丈夫なのか?とも思ってしまいました。
手術すること自体は決めていましたが、どこの病院で手術をするかは決め切れておらず
その日は一旦手術については保留とし帰りました。
その後、いろいろとネットで自分なりにリサーチし、手術を受ける病院を決定しました。
ただ、そこの病院に行くにしてもこれまでの検査データがあった方がもちろん良いし、あるべきだろうと思い
再度、先生に紹介状のお願いをしにいきました。
少し先生も嫌そうな反応をされていたと感じました。そりゃあ、自分でもやっている・できる手術なのに
違う先生のところに紹介状を書くのは、少しは抵抗もあると思います…少し申し訳なくも感じましたが、そこは自分の目のことですので
遠慮などはしていられないし、自分の納得した上で進めるべきと思います。

次回記事では
手術をする病院を決めるまでの経緯などを書いてみたいと思います。

【体験談】円錐角膜の発覚から手術まで~Part1~

これまでクロスリンキング体験談などを記してきましたが
円錐角膜が発覚してからの初動についても体験談として記そうと思います。

円錐角膜と診断され戸惑っている人の参考に少しでもなれば幸いと考えています。
また、円錐角膜とは診断されていないが疑いがある人の行動啓発にもつながれば嬉しいく思います。
思いま

最初のきっかけ

2020年4月末(当時年齢31歳)、コロナ禍が本格的に始まりリモートワークをしているときに、なんかPCの画面がみにくいなと感じたのがはじめでした。目がとても霞むような感覚を覚え、左目を隠して右目でPC画面をみるとめっちゃタブっている…驚きました。
このときはまだ、普通に視力が低下したものだと思っていました。

ますは視力が落ちたと思い眼鏡を作り直そうと思い。眼鏡屋さんに行きました。
(8月のお盆時期に眼鏡屋さんにいきました。発覚してから3カ月以上経過しており、当時は円錐角膜とうい認識も全くなくのんびりしていましたね)
そこで検眼をしてもらうと2年前と比較し乱視が大幅に増加。数値で表すと乱視度数は-3.0Dから-4.5Dまで悪化してました。
この数値も円錐角膜を患うと精度も下がるようなので参考数値ですが、他覚/自覚検査ともに大きく視力が低下しており
眼鏡屋さんもとまどってらしたのをよく覚えています。眼鏡屋さんも眼科にいくことを勧めてくれまして、その後病院に行く流れとなりました。

病院での診察

近所の眼科に行きました。ここは以前から眼鏡作成時に処方箋をつくってもらったり、飛蚊症が気になり検査してもらったりと
以前から付き合いのある眼科になります。
やはり眼科で検査した結果も2年前と比較し大きく乱視が悪化していることと、その悪化程度が病的であるということより
先生から「円錐角膜かもしれません。実際に円錐角膜かどうかは検査機器もないのでわからないが。」と診断をもらいました。そのときもまだピンときていなかった記憶があります。大きな病院を紹介しようか先生に勧められた記憶はありますが、そのときはまず自分で情報を集めたいと思い、その場で病院の紹介は受けませんでした。

診断後の情報収集

早速帰宅後に”円錐角膜”について調べました。調べていく中で、円錐角膜に対する対処としては大きく二つあることがすぐにわかりました。
ひとつはハードコンタクトによる視力矯正。もうひとつがクロスリンキングという手術による進行抑制。
私は幸いその時点では眼鏡で藤生なく生活が送れていたこともあり、クロスリンキングを受けるのが良いとその時点では判断し
クロスリンキングを受けることができる専門病院を探し、病院を絞り込みました。そしてすぐに地元の眼科で
自分の指定する専門病院への紹介状を作成してもらい専門病院に行くこととなりました。

まだ続きますが、長くなりますのでまた別の記事で続きを書いていきます。

本記事に補足情報

この数年前から、アレルギーの時期になると視力の低下を感じたりしてはいましたが
そこまで深刻には捉えていませんでした。今から思えばですが、円錐角膜の症状が始まっていたのかなと思います。
記憶は少し曖昧ですが、さらに当時より10年ほど前(恐らく当時22歳くらい?ちょっと忘れましたが)に眼鏡を作りに眼鏡屋さんにいき
検査をしたときに右目の視力が上がりにくい、度数をあげても少しぼやけてシャープに見えないということがありました。
このときも眼鏡屋さんも「まあたまにそういう人もいますし、十分1.0視力もでているので問題ないですよ!」というようなノリで終わっていました。
でも、結局作った眼鏡はかけていられず、それまで使っていた眼鏡に戻したということもありました。
この時にはすでに不正乱視が出始めていたと思われます。
ただ、この2年前に2、3回、地元の眼科には通院したこともあり検眼もしてもらっていました。そのときも乱視は大きいとは言われましたが
病気を指摘されることもなく、個人差の範疇ということで終わっておりました。こういったことから設備などが整った病院でないかぎり早期発見というのは難したっかたのだろうと思います。

円錐角膜経過記録(2023/8/23)

本日、定期検査がありましたので、現状を記録します。

目の状態としては、先週の8/16に右目がすごく見にくい気がして
左目を隠してPCの文字を見てみたところ、以前よりも明らかに文字がぼやけて見にくくなっていました。

22年の12月頃から少し見にくいかな~?とは思っていたのですが
左目のクロスリンキング後ということもあり、左目の方に意識が向いており
右目の変化にあまり意識を向けれてませんでした。
それが明らかに見にくくなっているのが認識できるほどに変化を感じました。

このような状況のところにちょうど検診予定日があり、さっそく検査と先生による診察を行ってもらいました。

まず視力検査は、右目矯正視力が1.2→0.8に下がっておりました…これはショックでした。
まあ、いままでの1.2という結果も”めっちゃダブっているけど、どの方向が開いているかはなんとなーく、なんとなーくわかるかな?”くらいのレベルですが、今日は今までよりも見にくくなっているというのは明らかだったと思います。
その他、角膜形状測定も実施し診察へ。

診察では、角膜形状測定結果について先生と確認。
角膜形状は前回5月の結果から大きな変化なし。角膜収差(不正乱視の指標)についても大きな変化なし。という結果でした。
先生が目に光を当てる診察では、水晶体や角膜に濁りもないとのことでしたし
また、点眼をさして目を観察する診察でも、特に先生から言及もなかったのでドライアイの症状もなかったのだと思います。
一通り確認してもらったのち先生より「網膜が原因の可能性もあるので追加で検査をしますね。」ということで
追加検査のため、一旦診察室を出て追加検査をしました。
検査内容は網膜にある黄斑部(網膜にある光を最も敏感に感知する部分)の画像診断です。
写真を撮ってもらった後、すぐに診察室に戻り先生より画僧を見ながら結果の説明ですが
先生より「黄斑部はとても綺麗です。なので何が病気による視力低下ではないと思いますので、様子を見てください」という診断になりました。

まあ、ひと安心?なのか、視力低下の原因は一体何なん?という気持ち悪さもあるのですが
本当に悪い状態だったら何かしら検査結果にも表れるはずと思い、一応安心ということで自分を納得はさせました。
もちろん何もないに越したことはないのでね。

ただ状態としては、スマホとかを見るときも、右目も視界不良のために両目で見たときの視覚品質を下げており、見にくい→疲れるという状況です…
あ~めんどくさい目やー、とヘコミます。
でも、なんか最近は結構この病気を受け入れたというか、できることはすべてやっているつもりやし
もうなるようにしかならんな~。それよりもこの病気によってうつむいてしまうより
できるだけ前向いて日々の生活を送ることが大事!という風に気持ちを持っていけてはいます。これが救いです。
この考え方ができるようになるまで2年弱。結構つらかったですし、目の事ばかり考えてしまい
家族とか仕事とか、ほかの大切なことになかなか目を向けれなかったです。
今後、目の状態もどうなるかわかりませんが、しっかりと冷静にその時々の状況を捉え適切に対処していきたいと思います。

円錐角膜による眼精疲労について


d払いポイントGETモール

ご無沙汰しております。

私、2021年8月以降ずーっと眼精疲労症状が続いておりまして、かなり苦労しておりました。
その間にも左目をクロスリンキング手術するなど、症状改善にためにできることは色々と試した来ました。
どんなことを試してきたかは、また別の記事で綴ろうと考えてますが、
何をやっても改善しない、常に目が疲れることで気力にも影響していました。
イライラしたりと以前はなかったような精神症状もあらわれ、おそらく目からくるものだと思います。

そんな状況を1年以上続けていたのですが、最近変化がございました!
なんと眼精疲労症状にあまり囚われなくなってきたのです。
すごい微妙な言い方をしていますが、もう少し詳しく状態を説明すると
「眼精疲労症状自体はあるが、そのせいで気持ちが落ちたり、やるべきこと・やりたいことの邪魔にならなくなった」という感じになりました。
これだけ聞くと、どんな感じなのかイメージが付きにくい方もまだまだおられると思いますが
これ以上は説明がうまくできませんん。スミマセン。
ただ、本人かするとかなり大きな違いで、精神的にかなり前向きになってきて仕事・プライベートなども充実してきました。非常に不思議です。いつまた元の状態に戻るかが、少し不安になったりもしますが、、、

この状態の変化の経緯を簡単に記したいと思います。

2023/1~4
眼精疲労症状がMAXにつらい時期。鍼灸にもこの3カ月ほど通い、かなりお金も使いました…
でも、大きな改善なく過ごして、4月には鍼灸に見切りをつける。
この時、自分の中で、もう改善のためにできる手段てないな…って感じになってましたね。

2023/4~5
上記の流れもありましたが、それでも何かはできるはずということで
下記の二つに1カ月間、毎日取り組みました。

・マインドフルネス瞑想
ガボールアイ

マインドフルネスは最近よく知られてきましたが、私自身数年前から取り組んでいたこともあり
結構、身近な瞑想でした。ただ、ここ数年はしっかりは実施していませんでした。
なぜ、やろうと思ったなんですが、眼精疲労って自律神経の影響を大きく受けると言われており
マインドフルネス瞑想が自律神経の働きに効くということから、藁にもすがるというか、もうやれることないなって感じで久々に散り組むことにしたという感じです。

もう一つのガボールアイ。
これから紹介しようとは思うのですが、めっちゃ胡散臭い手法なので紹介しておきながら、私のブログ情報を信用してみてくれている方の信用を失わないか不安にもなります。笑
ただ、これの影響でよくなったのかはわかりませんが、取り組んだことは事実ですのでお伝えします。

なぜこれに取り組んだかですが、手元にガボールアイの書籍があったというのがひとつあります。
数年前、円巣角膜が発覚する少し前に視力低下を感じ、本屋で手に取り購入し、一時期取り組んでいました。
もうひとつの理由を下で説明します。
自分の眼精疲労症状は「不正乱視により見にくくて目が疲れる」という仮説を持っておりました。
ということは、見えにくいさを少しでも改善すればましになる、という当たり前の考えがあり
各種コンタクト、各種眼鏡など、視力改善のためにいろいろ取り組みましたが良い効果は得られず…
そこで次は脳にアプローチ!ということでガボールアイを再開させたのです。
冒頭でも胡散臭いと、バカにはしてしまいましたが、私自身は一応納得の上取り組みました。人間の視力というのは、目玉だけではなく脳の機能も重要という考え方がこのガボールアイの根底にあります。興味がる方は調べてみてください。
目から得た情報は脳で処理され映像として認識されます。目は円錐角膜で障害をうけており治癒はできないので、視力を構成するもう一方の機能=脳を鍛えるのがガボールアイということで、もう一度信じて取り組みました。結果としては、これをやると私の場合、本当に視力があがります。笑
まあ、今回の眼精疲労症状に対しどこまで影響があったのかは定かではありませんが…
一応、私が持っている同じものが下の本になります。


実際に上記二つを1カ月間、毎日マインドフルネス瞑想を15分とガボール5分やりました。
すると、1カ月たった頃に、なんか少し楽になったような?というか眼精疲労が自分の中心にいなくなったという感覚になってきました。
それまでは、自分の中心には、常に眼精疲労症状が居座り、それをどうにかしたくて論文を読み漁ったり、ツイッターで仲間の話を見たりばっかしており、心ここにあらずって感じでした。
それが少しづつ自分のやるべきこと・やりたいことに目を向け、とり組めるようになってきたと思います。
不思議ですが、変わってきています。
自分でも半信半疑ではりますが、もう少し様子を見ていこうと思います。

また、新たな変化・情報があれば発信したいと思います。では。

クロスリンキング体験談⑤(術後半年)


d払いポイントGETモール

さて、クロスリンキング手術から半年経過です。

前回レポートは下記になります。
tenshinhan-20191016.hatenablog.com


術後3か月時点では角膜に濁りが残っているということでしたが
そちらも半年たった今回の診察では消失してるという診断でした。
ただ、3カ月検診のときと同様に、体感的としての光の滲み具合に変化なく
依然としてしっかりあります。
これは右目をクロスリンキングした際にも経験しており、覚悟はしていたので
予想通りです。こんなのないに越したことはないので、覚悟していたとはいえ、少しがっかりはしますが…


上記診断により、術後から継続していた点眼がなくなりました。
やはり、毎日の点眼は大切なのはわかっていますが、めんどくさかったので解放されて少し気持ちが軽くなった気がします。

さて、高次収差の値ですが、術後一時期術前に対し低下していたのですが、今回の結果では術前と同様の値に戻っておりました…
なんじゃそりゃああ!!!って気持ちにはなりましたが、数値がよかったときも体感的には全くよくなった感覚もなかったため
数値が上がり術前と同様になったところで、体感の変化は相変わらずないので、数値に一喜一憂するのは辞めました。
実際、測定誤差などもあるので、一喜一憂することは、病気に対してよりナーバスになって精神的に良いくないとも思いましたね。

術後検診としては次回は術後1年後検診になります。
まあ、普通に3カ月スパンで眼精疲労の治療、円錐角膜モニタリングで通院はしますので
変化があればまた報告したいと思います。

【キャンプギアレビュー】サーカスTC DX





本記事では私のメイン幕である
サーカスTC DXについて紹介したいと思います。

とてつもなく人気のあるテントですので今更レビューなんかいらねぇよとも思いましたが、私自身がテントを買う時にサイズ違いなどとかなり迷ったので、同じような方の参考になればと思います。

サーカスTC DXとは

テンマクデザインというキャンプブランドから出されているティピーテントになります。
非常に人気のテントでキャンプ場に行けば、ほぼ100%被るといっても過言ではないです。
必ずサーカスがいます。それほど人気のテントであるということです。
末尾のDXというのは入り口部分が跳ね上げ可能な仕様に冠されている名前になります。


この跳ね上げができることで、雨などが降ってきてもフロント部を跳ね上げることで雨よけにもなり大変便利です。

基本的にひとりでテントを使用する私からすれば少し広いくらいです。ただ大は小を兼ねるで個人的にはベストサイズと考えています。
以前に急遽の大雪に見舞われ、友人と2人で幕内で食事などしながら過ごしましたが、2人だと少し狭いな、もしくはジャストサイズくらいのサイズ感です。
ちなみに私も友人も身長182、3㎝ってところです。
また腰痛持ちからすると屈まなくても良い点がスペシャルグッドです。

雪中キャンプのときの写真です。


サーカスTC DXにはサイズ違いも展開されております。
2022年には
サーカスTCコンフォートソロというソロサイズも登場しているようです。
この商品はフロントフラップが標準装備されています。

ただサイズでいうと
個人的にはサーカスTC DXのサイズの方が好みです。
コンフォートソロの場合は恐らく屈む動作が発生すると思います。。。
まあそういったところが気にならない人には、かなり良いサイズかもしれませんね。
テンマクデザイン サーカス TC コンフォート ソロ: キャンプ トレッキングギア WILD-1 オンラインストア

また、最近見ているとコンフォートソロにもレギューサイズなる大きめ(これまでのサーカスTC DXと同じサイズ)も出てきていますね〜。
選択肢が増えるのは良いことですね!
ただ、もうワンポールというかツーポールになってきている気もしますが…笑

ご参考まで。



クロスリンキング体験談④(術後3か月)




前回から大きくは状況は変わっておりません。
前回レポートは下記になります。

tenshinhan-20191016.hatenablog.com

術後3か月検診においては
まだわずかに角膜に濁りがあるということでした。その影響で光の滲みは依然としてあります。

また視力についても術前よりも見にくくなっているのが正直な感覚です。
ただ、角膜形状解析結果の高次収差価は術前よりも下がっておりました。角膜の濁りにより見にくい可能性があると先生はおっしゃってました。

点眼処方についても変更なしで
フルオロメトロン0.1%を1日2回の点眼継続です。(この薬は角膜の濁りに対する点眼です。)

カスタム角膜クロスリンキングについての論文を読んでいると角膜の濁りについては
術後3〜6か月で消失することが多数で1年後にはほぼ術前と同じレベルに回復していくらしいです。
私の場合は2年前に先行でカスタム角膜クロスリンキングを行った右目において光の滲みは残ってしまいました。ただ、先生によると角膜の濁り自体は消失しているということでしたので、眼の仕組みは複雑なんだなと改めて思います。

次は術後半年検診になりますので、またレポートしたいと思います。




【キャンプ場紹介】梅の木キャンプ場








先日行きましたキャンプ場がかなり穴場でしたので紹介したいと思います。


良かった点

  1. 空いている。

貸切状態でした!
金曜午後から行ったのですが、その時点で1組だけ居ましたが入れ違いになり、それからは翌日の土曜日朝までは貸切状態でした。
土曜日においても2組ほどが来ただけでガッラガラで良かったです。

こちらが到着まもなくの写真です。

  1. 水道水が飲める。

炊事場の水が飲むことが可能。
調理にも使用することが出来ます。

  1. 地面コンディションが良い。

芝生で柔らかいです。またほぼフラットですので快適です。

イマイチな点

  1. 朝9:00チェックアウトです。

これは大きなマイナス点になりました。
確か9時から翌日9時で時間が切られており一泊2000円です。
※ホームページでの情報は1000円になっていますが、値上がりしています。
朝9時チェックアウトは朝がバタバタです。
正直、悪意さえ感じます。笑
また管理人の人がきっちりと見回っておりしっかりと管理されてますので、遅くなると2000円請求があります。笑

  1. トイレが遠い。

トイレがキャンプ場にはなく、道を挟んで反対側にあります。
子供を連れてのキャンプは少ししんどいと思いました。子供だけで道路を渡らせるわけにもいかないので、そこがマイナスですね。

個人的には朝9時チェックアウトが大きなマイナスになってます。ただ、早寝早起きスタイルの人にとってはデメリットにならないかもしれませんのでオススメです。

※2022/12/14に行きましたが、コロナ蔓延防止のために閉鎖しておりました。
正直コロナ感染状況そこまでかな?とは思いましたが、危機管理レベルが高いのかもしれませんので行かれる際は決めつけずに事前に確認した方が良さそうです。

クロスリンキング体験談③(術後1ヶ月)




術後1ヶ月がすぎましたので、経過を記録したいと思います。
前回のレポートは下記になります。
tenshinhan-20191016.hatenablog.com


結果としては、術後1週間後時点と比較すれば見え方は少しマシになり、ほぼ術前レベルに戻ってきたかなという感覚です。

ただ、やはり夜の光の見え方は術前と同じにはなりません。光の周りが滲みます。これは右目のクロスリンキング後も同じでしたので想定内です。これは仕方ない。
右目については術後半年ほどかけて滲みの範囲が少し狭くなって固定化した感じです。恐らく左目も同じ経過を辿るでしょう。

また、夜の暗い部屋でテレビを見ている時に、黒背景の白文字を見ると文字がブレているのがよくわかります。このブレの程度についても術前より少し大きくなったかな?って感じですね。
診察でも、わずかなヘイズ(角膜の濁り)があるとのことでした。このヘイズはだいたい術後3ヶ月で消失することが多いようです。

カスタム角膜クロスリンキングについては主治医曰く2.3ヶ月後に角膜形状改善効果がでてくるともおっしゃってたので、この不正乱視によるブレの程度も改善してくれることを願います。
※内外の論文にも術後1ヶ月時点では、少し不正乱視に関する数値が悪化するという論文もありました。なので、気長に待ちます。

点眼に関しては、1日2回のフルオロメトロン0.1%点眼を継続です。
ヒアルロン酸点眼に関しては、角膜の傷が完全に回復しているためもう不要とのことでした。

痛みについては感じることは無くなりました。
3週間後くらいまではときたま痛み、違和感を感じておりましたが、無くなりましたね。

といった感じでございます。
参考になれば幸いです。

次は術後3ヶ月時点で記録出来ればと思います。