日日是好日

雑記や備忘録や商品レビューなど。

MENU

クロスリンキング体験談②(術後1週間後)




前回からの続きのレポートになります。

https://tenshinhan-20191016.hatenablog.com/entry/2022/09/30/160816tenshinhan-20191016.hatenablog.com

術後3日目から1週間後の検診までは、大きく状況は変わっておりません。
前回のブログでも書いたように、3日後検診でソフトコンタクトを外してもらってから少し見にくくなったように感じるのは継続です。
術前よりも視力は悪くなっている感覚です。

どのように悪くなっていると感じるかですが、
対象物のブレがわずかに大きくなっている感じです。
恐らく、これは視力検査をしても数値としては表れないと思います。
円錐角膜の特徴のひとつである不正乱視によりぼやける感じで、ランドルト環(Cのやつです。)の判別はできてしまうんです…。

また、既にクロスリンキング 済みの右目も同様だったのですが、私の場合はグレア(光の滲み)がでるようになりました。これについては右目がそうだったので覚悟はしてました。術後2年近く経つ右目では、未だにグレアが残っているので消えないと思います。
ただ、術後直後よりも僅かではありますが滲みの範囲はちょびっとだけ小さくなった気はしますので、左目についても小さくなることは祈ります。

そんな状況で1週間検診に行ってまいりました。先生に上記の状況を伝えると、1ヶ月くらいかけて術前のレベルに戻ると思う、と言われました。そして、クロスリンキング の効果(角膜形状の改善)は術後2、3ヶ月後にでてくるとも言ってました。
まあ、視力の改善が自覚出来るほど角膜形状が改善することはないと重ね重ね言われてはいますが、数値的には改善するようです。
どうなるかはわかりませんが、こういう希望、期待が持てるか持てないかは当事者にとっては大きいと思います。希望があれは前も向きやすいです。

1ヶ月検診までに現場より少しでも見にくさが改善されることを祈ります。

また、1ヶ月検診後にレポートしたいと思います。




クロスリンキング体験談①(手術当日~術後3日後)




2022年9月26日に左眼のクロスリンキングを受けてきましたので、体験記を書きます。

ちなみに私が受けた手術の正式名称は「カスタム角膜クロスリンキング」と言われるものになります。
円錐角膜の唯一の進行予防法とされている手術:クロスリンキングの一術式になります。

円錐角膜に関する当事者の体験記が少ないと感じますので、私の経験を共有し少しでも円錐角膜患者の方々の参考になれば幸いです。

手術当日

手術前~手術終了

右眼については2020年にすでに受けていることもあり、勝手はわかっていても何ともいえない不安感がありました。
正直、夜もあまり寝れない感じでした。
手術の3日前から抗菌点眼を打つよう指示されており、手術自体は昼過ぎからだったのでその直前の昼まで抗菌薬を点眼します。

手術当日も病院では診察も行われているため、一般の待合室で待機します。
順番になると手術室の前室に呼ばれ、そこでガウン、マスク、手術用キャップをつけてもらい、麻酔点眼もこのタイミングで打ってくれます。
手術中は手術をしない側の耳で音楽をきくことを許可されていますので、この段階でイヤホンを右耳にセットし、音楽を聴きながら手術室に呼ばれるまでリクライニングソファで少し待機です。

そして、手術室に呼ばれ再度麻酔点眼を打ってもらいます。
この前室では看護師さんが話しかけてくれ、緊張をほぐすように気を遣ってくれました。

そして、手術室に呼ばれ入室。
先生含め確か4名ほどが配置されていたと思います。

手術代に座り、そこから手術する左目の上下にテープのようなものが貼られます。
そして開眼させるためのバネも目に装着されます。
これらも大した処置ではないのですが、目を人に触られるというのはやはり嫌ですよね…

つぎは目の洗浄です。ノズルからでる水を目にかけられます。特に痛みなどはないですが大量の水を目玉にかけられます。
その後、リボフラビンが角膜に浸透しやすくするために刷毛で薬剤を塗られます。これも痛みはないですが気持ち悪い感じです。
刷毛による作業がおわるとリボフラビンを先生が30秒おきに点眼していきます。ここはされるがままで多少目が動いても問題ない作業でした。

この作業が終わると、紫外線照射です。約15分の照射になります。
照射前にゴーグルを着用します。これは目の周りを高酸素濃度雰囲気にするための準備になります。
看護師さんがゴーグル内部の酸素濃度を測り、基準以上になっていれば照射準備OKといった感じです。
基本的に照射途中に強い痛みを感じることはありません。
途中、痛みまではいかないですが目に違和感を感じたら、先生に「少し感覚を感じます。」と伝えると追加で麻酔点眼を打ってくれました。
この作業中は目を動かさず集中するように先生から指示があります。
とにかくじっと一点を見つめ続けます。

これが終わると目に保護用ソフトコンタクトを装着してもらい、上から軟膏のようなものを目に塗ってもらいます。
これで手術は終了です。
30分程の手術で痛みもほとんどないですが、緊張による疲れはあります。

また前室に移動し、そこで痛み止めの飲み薬をのみ眼帯をつけてもらい終わりです。

手術後

翌日朝から診察もあるため、私は病院の上にあるホテルで泊まることにしていましたので
術後にコンビニで飲み物と軽食を買い部屋へ直行。
看護師さんより、今日はテレビ、スマホも控えるように言われていたので、布団にはいってYouTubeの本要約チャンネルを聞きながらひたすら安静にしてました。

右眼の手術のときは、手術が終わって1時間後くらいには痛みが出てきていた記憶だったんですが
今回は2時間たっても痛みがなく「あれ?ちゃんと手術できたんかな?」と不安になるくらいでした。笑
ですが、そこからしばらくするとしっかりと痛みが出てきました。
ここからは痛み止めの点眼を多用します。ただ、痛み止めを打つたびに眼帯を自分ではずして打つ作業がなかなか面倒でした。
痛み止めの点眼も打ってから1時間超えると痛みが復活しますので2時間おきくらいに痛み止めを打っていました。
点眼を打ち痛みが治まっている間に寝てしまおう!ということで22時に寝付きましたが、24時前に痛みで目が覚めます。
痛みレベルでいうと、寝ていても目が覚めるレベルといったところです。
※痛みは個人差があるので伝えにくく、伝わったところで人にもよりますので参考まで。
追加で点眼しまた眠りにつきました。

次は4時頃に事件が発生しました。
なんか眼帯しているはずの左目をしきりに涙をぬぐっている感覚があり、ハッと確認すると眼帯がない!
これはやべぇと焦ります。眼帯は胸元にあり、念のため術後に処方された抗菌点眼を打ち、眼帯を再装着しました。
術後、最も気を付けなければいけないのが感染症です。眼帯とって手の甲で涙をぬぐっていたのでかなり焦りましたね。
ここからは8時まで眠ることができました。
朝起きた時点で痛みはかなり治まっており安心しました。

術後翌日

翌日は朝から経過観察の診察があります。
診察前に眼帯を外してもらえます。
目は多少見えにくいですが眼帯が外れ視界が広がる爽快感が勝ります。
診察の結果は良好。右眼のときも同じだったのですが角膜の治りは早いようです。
昨晩の事件についても伝えると、先生からは「ソフトコンタクトもついており影響はないです」とのこと。一安心です。
診察が終わり家に帰ります。
手術したほうの目は見にくいのと眩しさはありました。

術後2日後

また一段と痛みが落ち着いています。というかほとんど痛みはありません。たまに鈍痛っぽいのを感じますが当日夜の痛みを経験した人であれば、なんともないレベルです。
見にくさ、眩しさについては変化なしです。

私の場合、右目の方が不正乱視がひどくいためか、左目の視力が低下すると両目で見た時の視力、見え方の質は低下するのを感じます。

まあ、この視機能の回復は1カ月ほどかけてゆっくり回復するそうなので気長に待つしかないと思います。

術後3日後

鈍痛を感じる機会が前日より減ります。もうほぼ痛みについては問題ないレベルです。まあ、前日から問題ないレベルでしたが、さらに良くなっている感覚です。
この日も術後3日後検診がありました。結果としては傷はほとんど回復しているとのことでした。やはり回復は早い方のようです。
この時点で絆創膏代わりのソフトコンタクトは外してくれました。
若干ですが、ソフトコンタクトを外してもらってから少し見にくくなった感じがします。

今後の経過についてもブログで記録したいと思います。

これから手術を受けられる方・手術を検討している方に少しでも参考になれば幸いです。

tenshinhan-20191016.hatenablog.com
tenshinhan-20191016.hatenablog.com
tenshinhan-20191016.hatenablog.com
tenshinhan-20191016.hatenablog.com





クロスバイクと一緒に揃えたいアイテム①


クロスバイクを買ったと同時に揃えたいアイテムを紹介しようと思います。

購入と同時に揃えたいアイテムとして
以前のブログで「防犯対策アイテム」、「傷防止アイテム」を紹介してきました。
これら以外にも揃えたいアイテムとして私自身購入しましたので紹介します。

防犯対策アイテム
tenshinhan-20191016.hatenablog.com

傷防止アイテム
tenshinhan-20191016.hatenablog.com

今回はメンテナンスセットになります。

メンテナンスの内容もやり方もまだ知らない状態でしたが、私は先に購入しておきました。
クロスバイクの先輩たちからも購入をオススメされましたので…それほど便利なセットということだと思います。

クロスバイクはママチャリと違いメンテナンスが必要な乗り物です。
当然、自転車のプロによる点検も購入後には必要ですし、定期的に見てもらうことが前提となりますが
それ以外に自分自身でもメンテナンスは必要と考えます。
車とかバイクでも、定期的に洗車することにより異変に気が付き早く対処することができます。
高速運転するクロスバイクにおいても車やバイクと同じことが言えると思っています。

この商品は手頃な価格で、まずは手軽に基本的なメンテナンスグッズを揃えたい人向けの商品だと思います。

また、メンテナンスの際にはバイクスタンドも必要になります。
こちらはスタンドもセットになった商品になります。

この商品は私自身が購入するときに見落としてました…どうせスタンドもあったほうが便利ですし、差額千円ほどでスタンドがついてくるのでこっちにしておけばよかったと今更ながら後悔してます…

そんな私は別途、スタンドを購入いたしました。

フレーム掛けタイプもありますが、私はフレームをひっかけるという仕様が何となく嫌だったので上の商品にしました。

クロスバイクを購入した方、これから購入したする方の参考になれば幸いです。




初心者に向けたクロスバイクの買い方




私、最近、クロスバイクを購入致しました。

自分自身がクロスバイクを購入する際、クロスバイクの種類の多さにビックリ…
「どれ買えばええのよ…めちゃ安くてカッコもええけど、ほんまにこれでええの…?」みたいな。
また、「クロスバイク、この店で買うのが本当にお得?」と 早く欲しい気持ちと裏腹に迷うことが多かったです。

そこで私と同じようにこれからクロスバイクを買おうとしている方に向け参考になるような情報を書いていこうと思います。
この記事を読んでいただき、「初心者でも迷わない購入の指針」が提供できれば幸いです。

では、実際に私自身が迷ったふたつの点について説明していきます。

  1. クロスバイクの選び方
  2. クロスバイクの購入方法

最後には初心者にオススメのクロスバイクもピックアップしておりますので、そちらも参考にしてもらえると幸いです。

1.クロスバイクの選び方

性能偏

初めてクロスバイクを購入する初心者であれば
「フレーム」「ブレーキ」「タイヤ幅」に関する基本知識をもって
自分のスタイル(通勤 or 週末サイクリング or がっつりサイクリング など)に合わせて
選択するのが良いと思いました。

他にも「コンポーネント(変速機関連部品)」という判断基準もありますが
私のように初めてのクロスバイク選びの際、そこまでこだわる必要はないと思います。
理由としては、コンポーネントにより左右される機能としては「変速のスムーズさ」になりますが
その差を感じるほどの感度も必要性も私にはなかった…というところです。

フレーム

大きく分けて「アルミ」「クロモリ」「カーボン」の3種類あります。

  • アルミ

クロスバイクにおいては最も一般的な材質になります。
メリットとしては、軽量で頑丈、コスパが良い点があります。
デメリットとしては、頑丈=高剛性=変形しにくい⇒衝撃吸収がされにくいため
路面の凹凸による衝撃などを受けやすい傾向にあります。

  • クロモリ

正式名称はクロムモリブデン鋼。
メリットは、アルミに比べ弾性がある⇒衝撃吸収に優れ乗り心地が良いと言えます。
デメリットとしては、アルミより重い⇒推進力が落ちると言えます。
同じエネルギーで漕いだ場合、重い自転車と軽い自転車、どちらが進みやすいかを
想像すれば理解しやすいです。

クロモリの優れた振動吸収性を活かしてフォーク部(下記画像の赤丸部)のみ
クロモリをつかっているクロスバイクもあります。

  • カーボン

これは金属ではなく炭素繊維強化プラスチックという材料になります。
メリットは、軽くて振動吸収に優れている点です。
デメリットは、コストが高いことと、ちょっとした傷などが起点となり割れる(砕ける)ことがあります。
金属に比べ傷などの損傷が見つけにくいことから
転倒などによりカーボンフレームに衝撃が加わった場合は自転車屋に持ち込む必要があります。

クロスバイクにおいてのカーボンの使われ方としては
フルカーボンではなく、フォーク部のみカーボンを使っていることがほとんどです。
※フルカーボンの場合、20万以上します…クロスバイクの性質からしてフルカーボンはオーバースペックなんでしょうね。

ブレーキ

大きく分けて「リムブレーキ」と「ディスクブレーキ」の2種類を紹介します。


ホイールのリムを挟み込んで減速させることから、リムブレーキと呼ばれています。別名:Vブレーキとも呼びます。
メリットは、ワイヤーによるブレーキ開閉ですので構造がシンプルで軽量、また値段も安いという点があります。
デメリットは、雨天時に制動力が落ちると言われています。
ただ、普通に乗る分は全く問題にならないレベルだと思います。

  • ディスクブレーキ


車輪中央にディスクがついており、このディスクを油圧の力で挟み込んで減速させるシステムです。
このシステムはバイクでも搭載されており、制動力としてはかなり大きいです。
メリットは、制動力が高く、軽い握りでしっかりとブレーキがかかる点です。雨天でも制動力があまりかわりません。
デメリットとしては、リムブレーキに比べ重くなることと値段が高くなる点です。

個人的にはディスクブレーキ搭載車では
リムを挟み込まないという特徴から、リムを黒くできるようです。
リムブレーキ車のリムカラーはシルバー)
これが個人的にかっこよく、ディスクブレーキ搭載車を購入しました。

性能的にはリムブレーキで全然こと足りると思います。
ただ、私のように見た目優先したり、通勤・通学で雨でも乗ることが多い人は
ディスクブレーキを検討しても良いと思います。

タイヤ幅

28C~35Cがクロスバイクの一般的なタイヤ幅になります。
頭の数字がタイヤ幅を意味しており、小さければ幅が狭い細いタイヤであることになります。

傾向としては
幅が狭いと、地面との接地面が小さい⇒抵抗が小さい⇒スピードが出やすいということになります。
幅が大きいと、逆にスピードは出にくくなりますが、クッション性が上がり衝撃吸収性や自転車の安定性は優れます。

28Cか32Cのラインナップが多く、私も迷った結果32Cを選択しました。
ママチャリからの乗り換えということもあり、安定感があるほうが乗りやすいと思い選びました。
それでも、慣れていないときは段差でタイヤがとられかけたりもしましたので
32Cにして良かったと思っています。
※28C装着のクロスバイクを購入した場合でも、後からタイヤだけ交換は可能です。
 ただし、交換工賃・タイヤ代金も発生しますので、純正で希望のタイヤがついているのを選択するのがベターだと思います。

価格偏
2022年現在、昨年に比べクロスバイクの価格は5000円~1万円ほど値上がりしているというのが現状です。
この状況下においては、5万円~7万円台のクロスバイクをオススメします。

理由としては
5万円以下になると、クロスバイクもどきを指すルック車と呼ばれるものから
知名度のないメーカのものになってきます。

クロスバイクは高速な乗り物ですので、安全性はしっかりと確保したいです。
そうなった場合、聞いたこともないメーカーの安いクロスバイクとなると少し不安がありました。
企業努力により価格を抑えている可能性もありますが、ここはブランド力がものを言ってしまいました。
この理由から下限は5万としております。

上限の7万円台については、8万円を超えてくると各メーカーの上位モデルに相当してくるイメージです。
よって、上限は7万台としました。

また、車体とは別に「スタンド」「ライト」「ベル」「鍵」…などなど
他にも購入すべきものもあり、それら一式そろえると5000円以上はしてきます。
こういった点も考慮すると、最初の一台は5万円~7万円台のクロスバイクをオススメしたいと思います。

選び方のまとめ

上で説明した基本的な知識をもった上で選べれば、後悔しない買い物ができると思います。
それでもクロスバイクの種類は多く絞り込むのが難しいケースは多いです。
そうなった場合、最後は「見た目・デザイン」です!!!笑

「結局、そこかい!」と書きながらツッコみますが、実際、私はそうでした。
ある程度候補を絞り込み、最後は店舗で実車をみて、カッコいい!と思うものを選びました!

2.クロスバイクの購入方法

欲しいクロスバイクは決まった。さてどこで買おう。

購入方法については「町の自転車屋さん」「巨大サイクルショップ」「ネット」の3種類で考えていきます。

町の自転車屋さん(個人経営)

取扱いの数:少ない
価格:ほぼ定価
アフターサービス:良い

最大のメリットは家の近所にあるという点ではないでしょうか。
近くなので、何かあったときに気軽に見てもらえます。
また、自転車購入店だったらアフターサービスも安くやってくれるところが多いようです。

ただし、取り扱っていメーカーが少なく、値段もほぼ定価です。
型落品に関しては割引されていることはあります。

大型サイクルショップ

取扱いの数:多い
価格:ほぼ定価
アフターサービス:良い

サイクルベースあさひ」や「自転車チャンピオン」などです。
取扱いメーカも「町の自転車屋さん」より多いです。
値段については、町の自転車屋さんと同じくらいの印象です。
実際に6店舗ほどまわりましたが、どこも同じ価格で販売されていました。

ネット

取扱いの数:圧倒的に多い
価格:一番安い
アフターサービス:なし

取扱い数は圧倒的に多いです。
ただし、メーカーによってはネット販売をしていないメーカもあります。
ちなみに超定番メーカのGIANTはネット販売しておりません。。。

価格についても最安だと思います。
ただし、アフターサービスはないと思ったほうがいいです。

購入後1か月と一年後にメンテナンスをするとして
3000円/回※ ✕ 2回=6000円 として
実店舗の販売額とネット販売額の差額が6000円以上あるならネット購入も有効だと思います。
※巨大サイクルショップ:サイクルあさひより
www.cb-asahi.co.jp

購入方法のまとめ

近所に大型サイクルショップがある方はネットでの購入をオススメします。

私の場合は、実店舗を7店舗ほどまわって試乗したりし最終的にはネットで購入いたしました。
※少し店舗の人には悪い気もしましたが…

アフターメンテナンスについては巨大サイクルショップにて実施してもらう予定です。
町の自転車屋さんだと、他店で購入された自転車のメンテナンスを嫌う傾向もあるようです…
そういたときに巨大サイクルショップだと事務的にメンテナンスをしてくれ気まづさもなく済むでしょう。

初心者オススメクロスバイク

GIANT ジャイアント 2022年モデル ESCAPE R3
www.giant.co.jp


FELT フェルト 2022年モデル VERZA SPEED 50

BIANCHI ビアンキ 2021年モデル C-SPORT1

 
ジオス 2022年モデル MISTRAL (ミストラル


KhodaaBloom レイルディスク 2022年モデル コーダーブルーム RAIL DISC

クロスバイクの傷防止対策②




第一弾に続きまして今回は
ガラスコーティング材:ワコーズバリアスコートを紹介します。

私のクロスバイクはマットブラックでして…
このマットブラックに対しては
クロスバイクの傷防止の定番である3Mの表面保護用テープを貼るとマットがツヤありになってしまうというめんどくささがあります。

ツヤありのカラーリングや目立たない箇所などには非常に有効な商品だと思います。

この保護テープに比べ傷防止効果はかなり落ちる、というか傷防止効果はほぼないかもしれませんが
出来ることはやる!のコンセプトで購入しました。笑

実際にコーティングした感想としてはやはり艶感は多少でます。
ただ、この多少の艶感が色の深みをアップさせているように感じました。個人的にはGOODです。

コーティング前


コーティング後

こんな写真でごめんなさい!笑
ちゃんと写真撮るのを忘れてました…。
光の当たり方も違う為、比較にならんなあ…。

肝心の傷防止効果は様子を見て、またレビューできればと思います。

クロスバイクの傷防止対策①
https://tenshinhan-20191016.hatenablog.com/entry/2022/09/18/110744

クロスバイクの傷防止対策①

大切な自転車、出来るだけ傷はつけたくないものです。

あまり気にしすぎも良くないとは思いますが

傷が付きやすいところだけでもケア出来ればいいかと思います。

 

そこで、第一弾としてこれを買いました。

その名はフレームプロテクター

 

自転車には変速機とブレーキを操作するためにハンドル部からそれぞれワイヤーが出ています。

こんな感じで。

f:id:tenshinhan_20191016:20220918110207j:image

 

このワイヤーがハンドル操作をするたびにフレームにあたり擦れます。

それが続くとその部分だけツヤがでたりし、周りとは変わってきます。

 

そこでこのアイテムがあれば

上で言ったような擦れが抑えられ自転車を綺麗な状態で保つことができます。

 

値段も安く装着も簡単ですので、私も付けてみました。

 

出来るだけ自転車を綺麗に保ちたい方にはオススメできると思います。

クロスバイクの防犯対策

クロスバイクに鍵を取り付けました〜。

 

パクられる可能性は低いとは思いますが、コンビニとかも気軽に寄れなかったので購入しました。

 

クロスバイクをはじめとするスポーツバイクは軽量の為、鍵をした状態そのまま連れ去られるケースもあります。

 

"地球ロック"と言われる固定されてる構造物と自転車を繋げてロックしたり、複数個鍵をつけたり、重い鍵をつけるなど、防犯対策はいくつかあるようです。

どういった防犯対策をとるかは各自転車ユーザーの駐輪頻度・時間によると思います。

 

私のようにクロスバイク初心者で鍵がまだついていない人はすぐにでも鍵を準備する必要はあります。

まずは鍵をつけるだけでも盗難リスクは大幅に下げることができると思いますので、出来るだけ早めに購入した方がいいでしょう。

 

私も鍵を購入するにあたり

いろいろと調べましたので紹介を兼ねて記録したいと思います。

 

大きく鍵のタイプは4種類あります。

①セキュリティーレベル最高「U字ロック」

②鎖「チェーンロック」

③コンパクト「ケーブルロック」

④板「ブレードロック」

 

枕詞が適当すぎますが、内容を順番に説明します。

 

①セキュリティーレベル最高「U字ロック」

これは原付とかによく付けられているタイプですね。鍵としては最もセキュリティーレベルが高いです。こんなのは強力な切断工具をもってしても切れないです。そして重い。

高価な自転車にのっており、外で駐輪する頻度が多い人はいいかもしれません。

 

②鎖「チェーンロック」

鎖です。鎖剥き出しですと自転車に傷がつくので鎖にカバーがされています。これもそうそう切断はされないとは思います。またU字ロックよりも柔軟で長さもあるため、いわゆる"地球ロック"には向いてますね。

こちらも外で駐輪の機会が多い人にはオススメです。

 

③コンパクト「ケーブルロック」

最もコンパクトなタイプです。

使用しないときは自転車に固定しておけるものもあり、重量も軽いことから持ち運びの手間はかなり軽減されます。

ただし、裏目としては切断されるリスクは他のものより高くなります。

 

 

④板「ブレードロック」

板が連なったデザインの鍵です。

これはコンパクトにもなり、かなり丈夫な素材でできていることからセキュリティーレベルも高いです。

 

ちなみに私は

ケーブルロックを購入しました。

決め手としては

・鍵を持ち運ばなくて良い

・使ってない時にもスマートに自転車に取り付く

f:id:tenshinhan_20191016:20220917220638j:image

また別途、使用感をレビューしたいと思います。

 

皆さんの参考になれば幸いです。

すごいプロセスを身につけたい

 

ヒューマンアセスメントを受けて

事後ではあるがインバスケット思考に関する書籍を読んでみました。

 

内容は「仕事において結果よりもそこに至るプロセスがめっちゃ大事」というものです。

どちらかといえば、結果至上主義の自分にとっては良い本でした。

 

継続的に良い結果を出すには正しいプロセスが必要。

確かに周りの仕事が出来る人は

プロセス≒仕事の準備をしっかりしている。

特に仕事を進める上でより多くの仮説をもっていると感じます。

「この方法が一番やぁ〜!」と決め内、勢いで仕事はやってませんよね。

 

結構、自分は早く結果を出したくてギャンブルチックなことをすることあるですよね…

たまたまうまく行くこともありますが、長い人生それだけやと失敗が多くなるかもしれませんね。

そんな人には良い刺激になる本かもしれません。

 


すごいプロセス 継続して成果が上がるインバスケット思考法【電子書籍】[ 鳥原隆志 ]

私の購入したクロスバイク紹介




私が購入したクロスバイク
ゴーダーブルームという日本メーカーのクロスバイクを購入しました。

このクロスバイクを選んだ理由は
①見た目がめっちゃカッコいい
②軽い
③値段が安い
この3つです。

まず、①見た目がめっちゃカッコいい
マットブラックを買ったのですが、フレームのブランドロゴもツヤありブラックで
またディスクブレーキを採用していることでホイールも黒!
これにより車体全体が黒くカッコいいんですよ。もちろん好みはありますが、私はここに一番惹かれました。

ちなみにディスクブレーキではなく
リムブレーキというタイプですと、ホイールを挟み込んでブレーキをかけるためにホイールの色は塗装なしのシルバーになります。

②軽い
クロスバイクとママチャリの1番の大きな違いは軽さです。
このクロスバイク10.9kgでこの価格帯にしては軽い部類です。
まあ、クロスバイク初心者ですのでそこまで軽量であることの恩恵を体感できているかはわかりません。笑
ただ、クロスバイクロードバイクについては軽さは正義のように評価されているようなので、軽いに越したことはないはずです。

③値段が安い
2022年製はどのメーカーも軒並み販売価格が1万程の高くなってるようです。
私の買ったこのクロスバイクについても同じく値上がりしているようです。。。

このご時世に6万円代でちゃんとしたクロスバイクが買えたのは良かったと評価しております。

また、LEDライト・スタンド・ベルが最初からセットでついているのも非常にありがたかったです。これらも総額5000円はすると思うので初心者には親切だと思いました。

乗った感想は
当たり前ですけど「ママチャリと全然ちゃうやん!!!めっちゃ進む〜!」
ほんと当たり前ですね。笑
でも、本当に一漕ぎでススッーと進む感覚はクロスバイク初心者の私には感動的でした。

これからサイクリングも趣味にしようと思います。

ヒューマンアセスメント

ヒューマンアセスメント。

今年、初めて受けました。

自分にとっては衝撃だったので記録しておきます。

 

まず、ヒューマンアセスメントとは。

ヒューマン:人

アセスメント:評価

ということで、その人の業務遂行能力など仕事に関する能力を評価するというものです。

 

評価ツールとしては以下の3つがありました。

・インバスケット演習

・面接演習

・グループディスカッション演習

 

インバスケット演習とは…

ある役職の人物・設定になりきって制限時間内にタスクをこなすという演習。

詳細はググってみてください。笑

ググれば詳細内容についてもわかりやすく書かかれていますし、参考書などもあるくらい有名なテストのようです。


インバスケット演習の実践 [ 西山 真一 ]

 

面接演習とは…

これがなかなか衝撃でした。

概要は上記インバスケット演習同様にある役職・設定で部下と面談するというものです。

ここで私は部下にブチギレられるという悲劇に会いました。笑

また、3つの評価ツールすべてで共通しますが

この面談映像を録画されており、あとから皆で見て感想を言い合うという時間があります。

私が一番、部下をキレさせておりこのフィードバックタイムは辛かったですね。笑

 

グループディスカッションとは…

課題を与えられ6名程のグループメンバーと議論しながら対応を決めていくという、まあ普通のグループディスカッションです。

これも録画させており、後から皆で映像をみたりします。自分の喋っている映像を見ることってあまりないので、これも非常に新鮮です。

 

これを2日間かけて実施されるというスケジュールです。

しっかりと録画された自分の行動を映像で見ると、かなり自分の特徴や傾向が見える気がしました。

頭の中で自分自身を顧みることはあったとしても、映像で振り返ったりする機会ってないですもんね…

 

私自身、初ヒューマンアセスメントで

「準備なんかせずにありのままの自分を評価してもらえばええやん」と軽く考えたというか、準備が億劫な為か、言い訳めいたことを考えてました。

 

結果は恥ずかしい程、惨敗という感想でしたが

この試験自体は、人を評価はしますがボロカス言って人格否定されるようなものではありませんでした。

強み3点、弱み3点を挙げてくれ

その弱みをいかにして改善されるかという非常に前向きなもので、「自分全然ダメやなあ」と一瞬凹みましたが、受けせてもらって良かったと感じています。

※ "弱み"についても研修の中では"啓発点"という呼び方をしておりました。これも非常に前向きな印象でした。笑

 

私の結果は簡単にいうと

"考えが浅く短絡的"という弱みが特に目立つ結果でした。

そこを改善する為、今後は1日の最後に

その日の自分自身の行動や判断を振り返る時間を作るという行動計画を立てました。

振り返りをする観点としては、「何故、そう判断し行動したのか?他に選択肢はなかったのか?」みたいな観点で振り返るようにしています。

 

具体的には帰りの通勤電車30分をその時間にあてて顧みるようにしています。

※当初は業務終了後にやる計画でしたが、そのタイミングでは全くやりませんでした!笑

はよ帰ろうってなっちゃうんでしょうね。。

なので帰宅の電車という空き時間を充てることにしました。

 

まあ、忘れてやらない日も多いですが…継続してできるようにやり方もアップデートしながら努力したいですね。